2018年5月12日土曜日

はり新の観光案内(砂かけ祭で有名な廣瀬大社@河合町)

●大和盆地を流れる総ての河川が一点に合流する地に祀られた「廣瀬大社」にお詣りしてきました。こちらは奇祭・砂かけ祭でも有名な神社です。

この日は桜が満開。さらさらして綺麗な砂浜のような砂と満開の桜、とても綺麗な境内を独り占めでした。

●奈良町からJR線を使って1時間ほどの距離ですが、お詣りする機会のなかった廣瀬大社にやっと行くことができました。社務所で頂いたパンフレットを読むと『廣瀬神社の鎮座地は佐保川、初瀬川、飛鳥川、曽我川、葛城川、高田川等大和盆地を流れる総ての河川が一点に合流する地で、御主神「若宇加能売命(わかうかのめのみこと)」は水の神として祀られています。五穀豊穣、水難鎮護、産業興隆、河川交通安全、安産、除災招福等、多方面にわたる御神徳がある』とのこと。(廣瀬"大社"、廣瀬"神社"二通りの表記が混在していますが、細かなことは気にしないようなおおらかな雰囲気の神社です)

 主神・若宇加能売命は別名を豊宇気比売大神(伊勢外宮)・宇加之御魂神(稲荷神社)、廣瀬大忌神とも呼ばれ、龍田風神(龍田大社)と深い御縁があるそうです。

 「巡る奈良」webサイト(→ 巡る奈良へ)には宮司さんのお話として、廣瀬大社についてもう少し詳しい説明が載っています。天武天皇が、風水を治めれば天下が安泰するとして龍田大社(龍田風神)と一対の社としてお祀りされたのが始まりのようです。社殿が川の中州の柔らかい砂地に建つためか、今でもあちこちで陥没して建物がゆがむそうです。境内をあるいてみると柔らかい砂地を実感できるので、この話も納得できます。

 今まで奈良県内で水神を祀る神社(丹生川上神社、室生龍穴神社)にお詣りして来ましたが、廣瀬大社の神様は雨を降らしたり止めたりする神ではなく、川が安定して流れるよう洪水が起こらないようにして人々の暮らしを護って下さる神様のようです。


 廣瀬大社といえば、毎年2月11日に執り行われる「砂かけ祭」が有名ですが、正式名称を「御田植祭」といい、砂を水(雨)の代わりに投げて五穀豊穣を祈願するもののようです。田植えの4ヶ月も前に「御田植祭」があるのも面白いですね。
JR法隆寺駅南口には『官幣大社 廣瀬神社』
神社近くの道路脇から見た河川の合流点。この少し上流でも数本の河川が合流しています。総ての河川が合流した後、大和川はこの先で亀の瀬を抜けて大阪平野へと続きます。

稲荷社

 
祖霊社


日吉社



一ノ鳥居から二ノ鳥居に至る参道
風が通り抜けて気持ちいい
神馬舎。やはり水の神を祀る神社には馬を奉納した名残があります。丹生川上神社で聞いた話では古代、水の神に願い事をする際には馬を奉納したそうですが、馬を生け贄にするのは負担が大きすぎるとの事で後々"絵馬"に変わっていったとか。
満開の桜を独り占め
帰りに鳥居前から振り返ってみました
本当に気持ち良い神社でした