●吉備池廃寺跡は桜井市吉備にあり、そこは上ッ道の西側、安倍文殊院の近くに位置します。国道165号線の南側ですが建物に隠れて道路からは見えません。
以前からこの地では古い瓦が多量に見つかっていたので何かあると思われていましたが、1997年の調査によりこの場所に飛鳥時代の大寺が存在したことが確認されました。しかも、その建物の大きさは同時代の寺院に比べて圧倒的に大きいため、幻の百済大寺の可能性が高いそうです(百済大寺と断定する情報は見つかっていないため現段階では「吉備池廃寺」名称で国史跡に指定されています)
日本史上最初の官寺として建てられた百済大寺(舒明天皇が639年に造営を開始)は、場所と名称を変えながら最後は「大安寺」として平城京の外京に移設されました。現在の大安寺には次のような案内版があります。
南都七大寺に数えられた大安寺は斑鳩の熊擬精舎が、百済大寺、高市大寺、大官大寺、大安寺と遷寺して来たと書かれています。どの時代においても国家の威信を誇示するため巨大な伽藍を有するのが特徴でした。 |
国史跡には指定されていますが、決して観光地では ないようです。特に真夏の吉備池周辺は雑草が生い茂り、近付くことが困難でした。 |
吉備池北側から南東方面を見たところ。 木の生い茂っているところに金堂の基壇があるそうです。 |
吉備池の南西方面に廻りました。蒲の穂の向こうに 見える茂みにも基壇があるそうです。 |
見つかった塔基壇は一辺約30メートル(法隆寺五重塔 の2倍)もあり、高さ100m近い九重塔が建っていた とも考える専門家もいます。約120年後、東大寺に建てられた塔と同等以上の高さです。この草っ原に高さ100mの九重塔が建つ姿を見てみたいです。 |
日本史上希に見る巨塔がここに建っていたとは信じられない程、のどかな場所です。かつての華やかさと、現代ののどかさ、そのギャップが奈良らしく素晴らしい。いずれ此の地に百済大寺が建っていたことを確定できると良いですね。