残念ながら全国的には知られていない横大路ですが 桜井では横大路を観光資源としてPRしているようです |
一方、大阪からお伊勢さんに行くには暗峠から猿沢池を経由し上ッ道(上街道)を南下するルート以外に、竹内街道から奈良盆地を東西に走る横大路を歩いたとも考えられます。そこで、今回はその横大路の一部(下ツ道と上ッ道の間約4km)を歩いてみました。
古代奈良盆地の街道図です 平城京の北に京の都、図の左側(西側)に大阪、 図の右側(東側)にお伊勢さんがあります |
●横大路は難波宮と飛鳥宮を繋ぐ道で日本最古の官道(国道)とも言われます。古代の大陸文化は、瀬戸内海から水路(大和川)か陸路(竹内街道〜横大路)を通り当時の首都・飛鳥に伝わったと思われます。
都が奈良を離れた後も、横大路は物資輸送の重要な街道として重宝されたのではないでしょうか。そして横大路は伊勢街道(伊勢本街道)とも呼ばれる様に、大阪と伊勢神宮を結ぶ重要な信仰の道でもありました。
横大路は葛城市の長尾神社を西の起点とし奈良盆地を東に進みます。途中、八木で下ツ道と、桜井で上ッ道と交差します。壬申の乱では大海人皇子(天武天皇)軍が横大路と北の横大路を巧みに使い、中ツ道/上ッ道/伊勢街道に軍を展開して戦いを優位に進めました。
今回はかつての賑わいを伝えてくれる史跡を探しながら下ツ道〜上ッ道間を歩きました。
今回のスタート地点は八木西口駅のすこし北側にしました |
歩き始めてすぐに太神宮燈籠がありました もともとは、後でご紹介する接待場(せんたいば;江戸時代に大流行した「おかげ参り」で伊勢に向かう旅人に対して食事や湯茶の接待をおこなったところ)にあったものを移築したようです |
残念ながら八木西口駅からここ辺りまでは旧街道の 面影はありません。下調べしておいた史跡を辿りながら東に進みます。法務局の隅に「藤原京横大路南溝跡」の説明書きがありました。 |
法務局隅の説明書きを読んでみます。平成4年の発掘調査で深さ2.5mのところで藤原京の横大路南側溝が見つかり、その大きさは幅2.6m、深さ50cm 東西方向の直線の溝で中から7世紀末〜8世紀初の土器がたくさん見つかったそうです。横大路の道幅は30~40m程と考えられるそうです。 |
法務局から東に進み大通りを渡ると道幅が急に狭くなります。写真は接待場(せんたいば)跡。さきの太神宮燈籠はここにあったそうです。地図を頼りに探しながら歩いていましたが、つい見落として素通りしていました。期待していたものより狭くて残念でした。 |
接待場についての説明がありました。江戸時代に流行した伊勢神宮への参拝「おかげ参り」は多くの人々が仕事や家庭を放り出してまで何日もかけて伊勢神宮を目指したそうです。八木ではそんな旅人に無料で食事や湯茶の接待を行う場(せんたい場)を設け大切にしてきたそうです。 |
八木の恵比寿神社には接待場の様子が描かれた絵図が 残っているそうです |
接待場から少し東に歩くと「八木札の辻」がありました 横大路と下ツ道の交差点で、以前下ツ道を歩いたときにも通りました |
こちらの説明によると、横大路は大阪の難波京から藤原京につながる官道(道幅30~40m)で、現代の国道一号線のようなものだそうです。近世になって高札のかかる場所として「札の辻」と呼ばれる様になりました。 |
札の辻から北方向を見ます このずっと先に平城京朱雀門があります |
札の辻から更に東へ向かいます この先には上ッ道との交差点があり その遙か先に伊勢神宮があります |
しばらく歩くと左手に耳成山が見えてきました 耳成山は香具山、畝傍山とともに大和三山と呼ばれ 古代の奈良では特別な山です。 |
耳成山の中腹にある神社(耳成山口神社)を目指そうと思いましたが、前日に通過した台風21号の影響で参道から未だにたくさんの水が階段を流れ落ちていました。今回の参拝は諦めました。 |
国道24号線を渡って街道の北側にある橿原山之坊郵便宿舎の壁面に案内版がありました。この下1.2mの深さに藤原京横大路北側溝跡がみつかったそうです。 |
案内版を読んで建物の裏に回ってみてみました 側溝跡が見つかったは、このタイル張りの 下側からでしょうか |
米川を渡ると街道は少し蛇行します 橋の近くで大きなお地蔵さんが道行く人を見守っています |
横大路を下ツ道から上ッ道へ歩いていて唯一の分岐点です ここは左側に進みます |
川の合流点付近に弘法大師堂がありました。クシャミに悩まされた大師が、この川の水を飲んだら治まったという言い伝えがあるそうです。 |
耳成駅の近くに三輪神社がありました。大物主櫛甕玉命を祀り、境内には立派なケヤキがありました。 |
立派なケヤキ |
三輪神社の南西角、お地蔵さんの後ろに説明書きがありました |
ここが中ツ道と横大路の交差点のようです。中ッ道は数カ所で分断されているようですが、いずれ歩いてみたいと思います。 |
これが説明書きにあった礎石でしょうか |
北方面を見てみます これが中ツ道ということになりますね |
南方面を見てみます
残念ながらこの先で中ッ道は途切れています
|
三輪神社から東側は東西にまっすぐ伸びる歩きやすい道でした。気がつくと横大路と上ッ道の交差点 小西橋まで一気に歩いていました。下ツ道から上ッ道までの約4キロの距離ですが、史跡を探しながらウロウロ歩き回ったので、ここまで1時間半ほどかかりました。ここから更に東に進むと横大路は初瀬街道に続きます。 |
小西橋の交差点から南方向を見てみます 上ッ道はこの先で安倍山田道となり山田寺跡まで続きます |
横大路と上ッ道の交差点から北側を見てみます。 このずーっと先に奈良町があり、当店"はり新"があります。 中世の旅人は奈良町で作って貰った弁当を持ってこの道を歩いて来たのかもしれません。 |
今回歩いたのは横大路の極一部です。以前歩いた上ッ道に比べると歴史を感じさせてくれる様な史跡は少ないようですが、藤原京を横切る重要な官道であったことから、今後の発掘や研究で素晴らしい発見が期待できるかもしれませんね。近いうちに長尾神社〜八木の間も歩いてみたいと思いました。