"探検"という言葉が遊び心をくすぐります。 しかも、探検するのは"国宝"の屋根裏です! |
世界遺産に登録されているその元興寺は「なにが凄いの?」って聞かれることがありますが、何より素晴らしところは日本で最初に建てられたお寺(1300年前)であって、その建材を今でも一部分で使用している事ではないでしょうか。
1300年前の建築部材を博物館のガラス越しにみることはあっても、実際に建物に使われている(現役で働いている)ことには驚きます。今回はその建材を自分の目で直接観たり触れたりする事の出来る数少ない機会です!
この催しは予約優先となります。予め元興寺さんのサイトでご確認の上、観光センター(0742-22-3900)で予約されるのが良いと思います。私も10日前には予約しておきました。当日、まずは元興寺北門前に来ました。案内版を見てみます。さすが世界遺産、国宝重文がたくさんありますね。今回の特別公開は国宝の禅室。では入り口のある東門に移動します。 |
北側から東門への通路には紫陽花の花が並んでいます よく手入れされているようで、とても綺麗でしたよ |
こちらは東門、この東門は東大寺西南院の門を応永18年(1411)に移築したものらしい。 |
拝観料を払い、境内に進みます。まず正面に本堂があります。曼荼羅堂とも呼ばれる極楽坊本堂は寄棟造で妻入という珍しい建物。素朴で美しい、大好きな御堂です。こちらのご本尊は智光曼荼羅です。 |
本堂を拝観の後、建物の南側に廻ってみます 桔梗が綺麗に咲いていました |
小鬼さん、今日もこちらにいらっしゃいました |
本堂の南側をずーっと進むと「眺処」の案内標識がありました。本堂と禅室の一部分には1300年前に焼かれた瓦が使われていて、この場所からそれらを見ることが出来ます。日本で最初に焼かれた瓦が含まれているかもしれません。現代の瓦は寿命が50~100年と言われるので、そのスケールに驚かされます。昨夏はハシゴを登って、この屋根瓦を間近で見ることが出来ました。 |
「眺処」から見えた本堂(右)と禅室(左)の屋根です 今日、探検するのは禅室(左)の屋根裏 1300年前から数回にわたり屋根瓦も修理されています。各年代において一部は新しい瓦に交換されてきました。各年代において瓦の焼成温度などが異なるため瓦の色は数種類見受けられます。そのため元興寺の屋根瓦はモザイク柄に見えます。 |
禅室(国宝)を南側から撮影しました。 元興寺僧坊の姿を伝える貴重な建物、鎌倉時代に改装 当時の最新様式だった大仏様(だいぶつよう)を巧みに使用。切妻造、本瓦葺き。 |
さて、予約時間になったので受付に進みます |
受付は本堂と禅室の間にあるのかな? だれも居ません。ここは風の通り道になっていて涼しくて気持ち良い。受付は禅室の中でした。禅室内は通常は非公開です。 禅室内で受付を済ませ、簡単なガイダンスを聞いてからヘルメットと懐中電灯を装備して仮設階段で屋根裏へ!見学は最大10人までを1グループとして30分ごとに区切られます。今回は11時スタートのグループに参加させていただきました。参加者は7人。 |
屋根裏に登って上をみると棟札がありました |
みんなこんな格好で探検します 荷物はできるだけ禅室内に置いてきた方がいいと思います 結構、狭〜いところを通ったりするので |
大梁。721年 約1300年前ですよね。 それは立派な梁です。 |
少し建築部材の予習をしてきて良かったと思いました(予習といっても建築部材名とその役割だけネットで調べただけですが)。ボランティアガイドさんの説明では「大型木造建築は200~300年ごとに解体修理を繰り返すことにより建物を長く維持することが可能。禅室は奈良時代や平安時代、鎌倉時代、そして昭和と様々な時代に修繕や改築を施されてきたので各時代の部材と技法が入り交じりながら今日まで受け継がれてきたことが解る」 |
修理に携わった職人たちが、 ちょっと遊び心で描いた"鶴"が残されています |
屋外で使用されていたと考えられる木材が、過去の解体修理の際に屋根裏に転用されと考えられるもの。風雨にさらされて劣化した面と、その反対側の違いを手で触れて確かめることが出きます。 |
木材の切り出された年代は年輪年代法で特定されます。年輪年代法とは年輪の成長が毎年異なることに着目し、それを計測して基礎データと比較することで、年輪1本1本に絶対年代を与えるという手法。檜、杉、高野槙ではデータが蓄積されて、かなり精度の高い年代特定が可能の様です。ただし、樹皮の部分が残されていない場合は(○○年以降)という範囲での年代特定となります。 |
表面を調整するため釿(ちょうな)で削った跡が残ります 1グループ10人以下の小グループなので、ガイドさんにいろんな疑問を聞いて見ることも出来ます。 |
見学通路の脇には今は使われていない部材が仮置きされています。これらも1300年前に造られたもので立派な文化財、とても貴重なものの様です。 |
拝観料とは別に1000円必要ですが 見学内容を詳しく説明したパンフレットを頂きました |
予定通り30分間の探検でした。屋根裏から出たら元興寺の境内(浮図田)は眩しかった。元興寺は堅実な社風(寺風?)が受け継がれて、素晴らしい文化財研究をされていると思います。改めて良いお寺だと思いました。 |
●ナカニシヤ出版「わかる!元興寺 元興寺公式ガイドブック」を参考にさせていただきました。元興寺国宝禅室 屋根裏探検(夏)は7月16日(月)までです。