2014年4月29日火曜日

はり新の周辺観光案内 〜興福寺の特別開扉〜

426日(土)から興福寺北円堂の特別開扉です。北円堂から当店まで徒歩10分。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

当店から徒歩10分の距離に興福寺北円堂があり、この御堂は日本に現存する八角堂のうち最も美しいと賞賛されます(興福寺HPより引用)。堂内中央には本尊弥勒仏像、その左右に無著、世親像。これらを四天王像が取り巻くかたちです。有名な無著像は運慶56歳、まさに絶頂期の傑作です。彼とその一門は、学僧・無著の深い知性を圧倒的なリアリズムで表現しました。これらは運慶の代表作というだけでなく日本彫刻を代表する名品の一つとも言われます。北円堂特別開扉は5月11日(日)まで。


北円堂から南円堂横を通り抜け、猿沢池を半周ほど歩けば奈良町エリアです。北円堂拝観の前後で是非、奈良町散策をお楽しみください。なお、春日ホテル横から北円堂に向かう道は金堂再建工事のため通行止めとなっております。ご注意ください。

2014年4月26日土曜日

はり新のお料理 〜食前酢の柿酢ソーダ〜

食前"酢"
 ●食前酒ではなく食前。奈良県産の柿酢から作った柿酢ソーダが食前酢です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
当店では食前の代わりに食前”柿酢ソーダを御用意しております。さっぱりとした酸味と微炭酸が食欲を増してくれます。

当店の食前酢には奈良県産の柿酢を用いております。この柿酢は「柿の専門 奈良吉野いしい(石井物産株式会社)」さんから購入しており、柿酢についてそのHPhttp://www.a-kaki.com)から引用させて頂くと

奈良県は柿の生産量日本第2位。
そのため柿を使った加工品も種類豊富。
「水を一滴も使わず柿と酵母だけでつくった本物の柿酢。くせがなく、まろやかですのでお料理などにも お使いいただけます。
柿酢は昔から身体に良いとされています。高血圧防止・高酸化作用・糖尿病予防・生活習慣病・疲れやすい体質の方など・・・
柿をじっくり熟成させて作った純柿酢には、一般的な穀物酢にはあまり含まれていないミネラルやポリフェノール、アミノ酸やビタミンが豊富に含まれています。」柿酢は健康維持にとても優れた成分を含むようです。

先日、奈良吉野いしいさんの奈良三条通店にお邪魔して、柿酢や柿を原料とする和スイーツについて説明して頂きました。柿からこれだけ種類豊富なスイーツが出来るとは驚きました。ちなみに柿酢ソーダの分量は、柿酢50ccに対して蜂蜜30ccほど、これを水100200ccで割った物を更にサイダーと同量であわせます。蜂蜜の量などはお好みで変えて頂ければ良いと思います。これからの蒸し暑い季節には最適な飲み
                 物ですね。
柿酢を白い器にとってみました。
柿酢そのものは半透明赤褐色です。

柿酢ゼリー。軽い酸味が素晴らしく美味!
珍しい柿のジャム
  



  





2014年4月24日木曜日

はり新の周辺観光案内 〜法隆寺〜

●はり新で昼食後にJR線で法隆寺まで行くシミュレーションをしてみました。
11時半に入店、昼食をお召し上がりいただければ、13時半には法隆寺に到着できます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

●当店での昼食後に法隆寺まで行きたいとおっしゃるお客様が多いので、時間など再確認のため実際に法隆寺まで行ってみました。
当店の近くから近鉄、JR奈良駅行きの100円バスが運行されています



南大門
日本最古の金剛力士像
11時半入店、12時半に当店を出発されることを仮定して私も12時半に移動を始めました。JRや近鉄奈良駅から法隆寺までバスを利用することもできますが、今回はJR線を利用しました。なお、土日祝日は当店近くからJR奈良駅や近鉄奈良駅までの100円バスも運行されております。(注意;奈良町→法隆寺直通ではありません、奈良町→JR、近鉄奈良駅行きのバスです)。

13時前JR奈良駅発、約12分で法隆寺駅着。駅から法隆寺までは徒歩20分ですが、今回はレンタサイクルを利用しました。こちらのお店では3時間300円(税込)、終日利用で500円(税込)。自転車で法隆寺まで約10分で、法隆寺到着は1320分でした。

法隆寺まで来たので境内も拝観することにしました。釈迦三尊像と四天王像は比較的小柄な仏様ですが、他に類を見ない独特の存在感があります。こちらの仏像はガラス越しや柵越しに少し距離をおいて見るものが多いので、小さなオペラグラスがあると便利です。    

欲張ると大変ですが、朝一番に東大寺や興福寺、元興寺などから1〜2つ選んで観光、はり新で昼食後、法隆寺を観光することは充分可能です。
金堂。釈迦三尊像(飛鳥時代)など
が安置されています。

夢殿前は名残の桜が素晴らしく綺麗でした

聖霊院。御朱印はここで。







2014年4月23日水曜日

はり新のお料理(鶏松風の作り方) 

●かみつみち弁当や夜のコース料理に鶏松風をあしらう事があります。片面にケシの実をふりかけた和菓子やお料理に「松風」の名を付けることが多いですね。作り方を聞かれることが多いので、レシピをご紹介させていただきます。少し手間はかかりますが、とっても美味しい松風ができますよ。おせち料理作りに御利用ください。

鶏松風
 材料は鶏挽肉、砂糖、粉山椒、醤油、鶏卵、食パン、赤だし用味噌、昆布出汁、山芋、レーズン、赤ワイン、スライスアーモンド。(食パンは予め昆布出汁につけて柔らかくしておきます)。鶏挽肉150gに対して砂糖20g、醤油大匙2、鶏卵2個、が目安です。食パンは6枚切りの1/4ほど、山芋はすりおろしたものが大匙1ほど、粉山椒や味噌、レーズン、アーモンドはお好みで量を調整してください。
レーズンは赤ワインに漬けて
柔らかく戻しておきます

 まず、鶏挽肉を滑らかになるまで当たり鉢であたります(またはフードプロセッサでペーストにします)。ここに砂糖、食パン、山芋、赤だし用味噌、醤油、卵を入れて最後にレーズンとスライスアーモンドを加えます。スライスアーモンドの代わりに松の実を使うと高級感が出て美味しいです。
生地にスライスアーモンド
とレーズンを混ぜます

  できた生地を型に入れて230℃のオーブンで焼きます。焼き上がったら表面に卵黄/味醂を塗り、ケシの実をふりかけて完成です。鶏肉が縮んで硬くならないように仕上げます。鶏肉の代わりに鶉肉を使うと旨みの濃い「鶉松風」になります。今回のようにレーズンを入れると甲州焼きとも呼ばれますね。

 インターネット上ではもっと簡単なレシピも公開されています。一度、お試しください。

2014年4月17日木曜日

はり新のお料理 〜アマゴ〜

●渓流の女王、アマゴの美味しい季節がやってきました。奈良県の南部はアマゴの名産地です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜








 晩春から夏まで天魚(アマゴ)を会席料理の一品としてお出ししております。アマゴは渓流に住み、緑灰色の班紋に黒と朱色の斑点をちりばめた姿。さっぱりした上品な味で川魚の中で女王格と言う人もいます。


身は淡いサーモンピング

アマゴを真上から見たところ。
渓流では川底の小石と見分けが
付かない模様です












アマゴはヤマメやイワナと同様、海に帰らなくなった「陸封型」と呼ばれるサケ科の淡水魚。アマゴはアツキマスの、ヤマメはサクラマスの、イワナはアメマスの陸封型です。三者はよく似ていますが、ヤマメはアマゴより班紋が薄く斑点に朱色がありません。イワナは全体的に黒っぽく斑点が白いのが特徴です。

奈良県南部は紀ノ川(吉野川)の源流にあたり、綺麗な水を好むアマゴが育つには最適な環境です。この地方ではアマゴは天魚と書いて「アメノウオ」とも呼ばれます。加熱すると身が締まる鮎とは対照的に、身がふっくらと柔らかくなるのが特徴です。当店では、そのサイズや身の状態で魚田や唐揚げでお召し上がり頂いております。アマゴを食べたことのない方は是非、一度お試しください。




アマゴの田楽(魚田)
木の芽をタップリのせて。
鮎に比べて骨が柔らかいので
通の方は丸ごと食されます
アマゴの唐揚げ 
骨も身も柔らかいので、
揚げたてはふっくらと柔らか



2014年4月16日水曜日

はり新の周辺観光案内(饅頭まつり)

●4月19日、近くの林神社で饅頭祭りがあります。祭りの後、全国から献上されたたくさんの饅頭が配られます。


●近鉄奈良駅の南西、はり新から徒歩10分の距離にある漢國神社境内に我国で唯一の「饅頭の社、林神社(りんじんじゃ)」があります。御祭神は日本に饅頭を伝えたとされる林浄因。南北朝時代に中国の杭州から渡来し、この神社のすぐ近くに住んでいました。元々は中国の饅頭(まんとう)をヒントに作られたものだったようです。中国の饅頭とは肉や背脂の入ったいわゆる"肉まん"ですが、それだと不殺生戒を戒律としている仏教のお供え物に使えないということで考え出されたのが、小豆を煮詰めて味付けしたあんを小麦粉を練った皮に包んで蒸したものだったようです。


 419日には菓祖神(かそじん)・林浄因命(りんじょういんのみこと)の偉業を讃えるとともに、菓業界の繁栄を祈願する「饅頭まつり」が執り行われ、全国からたくさんの饅頭が献上され、菓子会社の社長さんも訪れます。例大祭の後、お饅頭が配られるそうです。饅頭も奈良が発祥の地だったのですね。

2014年4月10日木曜日

文藝春秋CREA掲載


文藝春秋の雑誌CREA(クレア)5月号に当店の記事を掲載いただきました。ナビゲータの国仲涼子さんが薬師寺を紹介されています。当店は「発酵薬膳料理らふぁえろ様」「囲炉裏ダイニングたなか様」「ラ・テラス様」と一緒に、奈良の味を楽しめる店とし紹介いただきました。

この薬師寺さんは次々と新しいことを試みる斬新な発想を持つお寺です。先日もフラワーアーティストの長渕悦子さん(志穂美悦子さん)が東院堂を歴史上初めて花で装飾したことでも話題になりました。またここは僧侶の説法が面白いことでも有名ですね。国仲さんも楽しく過ごされた模様が記事からも判ります。

こちらの薬師三尊像は柔らかく優しい雰囲気の仏様で、私も大好きです。6月30日まで玄奘三蔵院伽藍・大唐西域壁画特別が公開されておりますので時間を見つけて行ってみようと思います。


コース料理の写真を掲載していただきましたが、真上から撮影されると雰囲気が変わってしまいます。掲載写真を拝借してお料理の説明をしておきますと、写真の右下は吉野産の天魚(アマゴ)田楽と古代チーズの蘇。その上にデザートのわらび餅、その上が筍真丈(青菜は大和伝統野菜の大和まな)。中央上から大和豆かき揚げ、芋茶粥、鯛の生寿司と大和芋。左上から前菜9品、大和肉鶏の飛鳥蒸し(飛鳥鍋のアレンジ)です。わらび餅の隣の朱杯に入っているのは吉野の柿から作った柿酢ソーダです。今回ご紹介いただきましたコースは夜のみ(二日前までの要予約、お一人様6480円)のお料理、全ての器に奈良に因んだ食材か調理法を盛り込んでおります。

取材は2月の終わり頃、底冷えの残る奈良にお越し頂きました関係者の皆様、この場をお借り致しましてお礼申し上げます。この度は誠にありがとうございました。




2014年4月8日火曜日

桜咲く奈良公園、そして法華堂へ

  今週の月曜日、定休日を利用して奈良公園の桜を見ながら東大寺法華堂まで歩いてきました。ちょうど桜が満開で観光の方もたくさんいらっしゃいました。鹿も観光客にせんべいを貰おうと列を作っていました。
 当店から法華堂までは徒歩で30分ほどかかりますが、途中で興福寺五重塔や東大寺南大門、奈良公園の中を通るので意外と時間は気になりません。法華堂に到着し、鹿と一緒に御堂を写真に収めようとアングルを決めましたが、鹿がそっぽを向いてしまいシャッターチャンスを逃しました。






受付でいただいたパンフレットによると、法華堂は東大寺建築のなかで最も古く、東大寺創建以前にあった金鐘寺の遺構とされます。堂内に安置される10体の仏像も奈良時代の作です。大仏殿はたくさんの人で混み合っていましたが、こちらは堂内が混み合うこともなく時間をかけてゆっくりと拝観することもできました。

帰りは「大鐘」と呼ばれる梵鐘の横を通り大仏殿方面へ。総高3.8mの大きな梵鐘です。大晦日には8人一組で綱を引いて鐘をならすことになります。





今日、法華堂でいただいた御朱印です。桜咲く奈良公園、そして見応えのある東大寺法華堂でした。

2014年4月7日月曜日

筍のコンポート

 写真は当店和カフェの看板メニュー「生麩パフェ」です。蓬、粟、胡麻、柚子、これに花麩(桜麩)を加えた五種の生麩が主役ですが、実はこれには名脇役があります。夏は山桃、秋は栗、冬は金柑と季節ごとに替わってきたコンポートがその脇役です。この春は筍をコンポートにしておりますので、その作り方を少し紹介しておきます。
  









 今年の筍の出回りは少し遅めでしょうか、今は中央市場を通して徳島産が入荷しておりますが近々、地元奈良産の良品が手に入ると思います。









 これくらいのサイズが取り扱いやすいですね

 筍は丁寧に下処理したものをシロップで煮詰めます。筍300gほどに対して水300cc、グラニュー糖200gが目安。途中でレモン汁を加えて煮詰めれば完成です。香りは筍なのですが、栗蜜煮を錯覚させる味がします。

生麩パフェに筍のコンポートを添えるのはゴールデンウイーク頃まで。生麩の食感との対比も面白いですよ。