2018年2月28日水曜日

はり新の観光案内(山辺の道 その3/円照寺〜新薬師寺、春日大社)  

●2回で完歩する予定だった山辺の道、今回で3回目。歩き残した円照寺から北側に向けて進みます。

前回の中断ポイント(山町の万葉歌掲示板)まで戻りました。この辺りにもたくさんの万葉歌掲示板が建てられています。→ 山の辺の道(奈良道)を守る会 webサイトへ

山辺の道はこの鳥居から茂みの中に進みます。事前に調べておかないと見落としそう。

鳥居の先は石段から土道となり、道幅が狭くなって少し心細くなる。しばらく歩くと円照寺の参道に繫がる。円照寺は華道・山村御流のお家元、当店のお花もこの山村御流。こちらは通常非公開なので山門から中には入れません。山門前で手を合わせて一礼の後、Uターン。


参道から北側で一部通行禁止。
枯木が多く倒木や落木の危険があるそうです。


この辺りはイノシシ害が多いのか、あちらこちらに防護柵
崇道天皇陵の前を通ります




池の表面には氷がはっていました
この日は寒い!!

島田神社


白山比咩神社


視界が開けました。遠くに矢田丘陵と生駒山が見えます
青空の下、畝が幾何学的な模様に見えて美しい



桜井からここまで何度か竹林の中を通過しましたが
ここは歩きやすい。風が通り抜けるため爽やかです。
ここまで来たらゴールは近く、気持ちも軽い


八坂神社。神社前を素通りするつもりでしたが何となく気になって境内に入ってみて小休止。あまり広くはない境内ですが、落ち着いた雰囲気が良い神社。朱塗りの神殿も良いが、大樹を背負うだけで飾り気のない神社が大好きなので嬉しい発見でした。


白毫寺、奈良盆地を見渡せる高台にある古刹で、1月に行われる閻魔詣が有名です。白毫とは仏の眉間にあって光を放つという渦巻き状の毛のこと。   


ここを右に進むと円成寺、若き頃の運慶が彫った大日如来坐像があまりにも有名。


新薬師寺への道標がでてきました


南都鏡神社

新薬師寺。"新"は"あらたかな" という意味で西ノ京の「薬師寺」とは直接は関係ないそうです。創建当初は金堂、東西両塔、七堂伽藍が建ち並ぶ大寺院でしたが、現在は本堂(国宝)と南門、東門、地蔵堂、鐘楼が残るだけです。ご本尊の薬師如来坐像とその周囲を護る十二神肖像が圧巻で、数年前に御堂内の照明をLEDに変えてから像に重厚感が増えました。照明が変わるとこんなにも違うんだと感動した記憶があります。近いうちに、当ブログでもご紹介したい寺院のひとつです。

不空院さん前を通過。こちらには素晴らしい不空羂索観音さんがいらっしゃいます。東大寺法華堂、興福寺南円堂の不空羂索観音さんと共に「三不空羂索観音」と称せられるようです。春秋の特別公開の時期以外に拝観しようとすると事前予約が必要です。(拝観時はスコープがあると良いと思います)

不空院を過ぎると鹿が待っていてくれました
鹿を見ると帰ってきた感じがして安心

高畑界隈から"奥の院道"を通って春日さんへと向かいます

春日大社南門(重文)まで帰ってきました
山辺の道の南端は"仏教伝来の碑"のようですが
北端はどこでしょうか。白毫寺が北端とする人もいますが私にはしっくりきません。滝坂の道との接続点が北端なのでしょうか。しかし、ハイキングコースとしては春日大社や東大寺まで奈良公園内を歩いた方が楽しいですよね。
 上ッ道、下ツ道は歴史的に重要な街道で私は大好きですが、純粋にハイキングを楽しむには山辺の道の方が良いですね。次は万葉集についてもっと知ってから歩いてみたいと思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿